らんぷ
2011年 05月 29日
地階に降りて行くとドアの前には「らんぷ」という名のカストリ焼酎のポスターが貼られています。ひょっとして夜はバー営業のみ? コーヒーNGだったら帰ればいいかと、ドアを開けました。
表の看板にあったSince 1957という創業年にちょっとだけ期待していましたが、店内は改装されたか建て替えられたかして、シックでモダンな雰囲気でした。店名に忠実だったのは、照明器具がランプの形だったことぐらい。
カウンターにいたマダムはケーキセットの貼紙をみていた私の視線を見逃さなかったのか、スタッフの女性に「ケーキはまだあったかしら」と確認をしてから、「よろしければケーキセットもできますよ」と薦めてくれました。これで一安心。昼・喫茶店、夜・バーというわけではなく、お客の要望と都合に合わせてくれる店なんですね。
店の看板メニューのひとつは焼酎のコーヒー割りらしいのですが、メニューにはコーヒーと酒類が半々くらいでした。そのほか「初恋の味 カルピス」、ビワの酒「ビワミン」とか、コピーがそそられるドリンク類もあって迷います。でも結局、ブレンドを頼んでしまいました。
カウンターにあった「ご自由にどうぞ」のラックに貼られた「大沢悠里のゆうゆうワイド」のステッカーが気になってみていたら、その隣には「ゆうゆうワイド」のカセットテープらしき箱がたくさん並べてありました。
ちなみに「ご自由にどうぞ」のパンフレットの中身は、ラジオ番組表とかではなく、落語や講談のガイド本でした。数ヵ月に1回、ここで寄席を開催するのだとか。お聞きしたところ、マダムは大沢悠里さんと親戚関係にあるそうです(!)。
また、壁に飾られていた絵画の数々はマダムのお姉さんの作品とのことでした(渡辺淳一の小説『愛の流刑地』の新聞連載時に描かれたイラストの原画らしい)。
なんだか芸術・芸能関連とゆかりのあるお店なんだなぁと思っていたら、とどめの一言がマダムから発せられました。「この店がドラマのロケに使われて、今度TVにでます。もし、気が向いたら観てくださいね」
その言葉とともに渡されたのは1枚のメモ。鉛筆の手書きをコピーしたもののようです。常連客と店に興味を持った客に配っているものなんでしょうか。次回来たお客が「見たよ」って話のネタにするんだろうな。
放送日時を見てみると、かなり近々でした。以下に記します。
2011年6月2日(木)ドラマ『ハガネの女』(テレビ朝日系列21:00~)
2011年6月17日(金)ドラマ『ブルータスの心臓』(フジテレビ系列21:00~)
なんだかコーヒーとは関係ない情報ばかり書き連ねてしまいましたが、ちょっと目立ちにくい地階にあるので、新宿で休む場所に困った時には使えそうなお店でした。
コーヒー 500円
新宿区西新宿1丁目
※このところTVでよく見る喫茶店といえば、東麻布の「ぶらじる」。なぜか番組内で毎度店内が映ってされているのですが、その番組を最初から最後まできちんと見ていないので、理由をよく知りません。日テレ系列月曜深夜24:30~で、東野幸治と岡村隆史が旅をするという番組内の冒頭、いつもレイコー(?)を飲みながら次の旅先について語るその背後にはいつも「ぶらじる」の屋号入りの飾り用ミニ提灯が。初めて観た時は、「あっ、ぶらじるだ!」とか言ってましたが、何度もそのシーンが放送されると、すっかり背景として同化し、TV局内の控室とあまり変わらないように思えてくるから、不思議な感じです。
▲ by matsutakekissa | 2011-05-29 21:25 | 新宿区山 | Trackback | Comments(0)